2013年12月01日
「午」、披露。
本当は個展中にUPしたかったのですが・・・
お待たせしました、来年の干支「午」です!
琉球紅型干支お守り「ひょうたん午」
(反対側)
沖縄在来の馬さんがモデルなので、小がら。
波を掻き分け、力強く前進します。
そして基本の松竹梅と、6つの「ひょうたん」。
なぜ「午」に「ひょうたん」なのか。
ご存知、「ひょうたんから駒(=馬)」、からです。
全く予想もできない、とんでもないくよいことが起こりますようにとの思いをこめて。
そしてひょうたんは吉祥文様。
末広がりの形をしたひょうたんは縁起がよいとされ
除災招福、厄除けのお守りに。
ツルがのびて果実をたくさんつけ、
種子も多いことから、子孫繁栄、家運隆盛。
そして、なぜ、ひょうたんが6個なのか?
わかりますよね、
ひょうたんが6個(=むびょう)で、無病息災。
午の図柄の中に、6個のひょうたんが隠れています。
ぜひ手にとって探してみてね!
今回は、こんな感じ。
いいな、と思った方は
下記の方法で、入手できます。
①リウボウ美術サロンでの、僕の初個展で。
19(火)~25日(月) 10:30~20:30 ↑ 終了
②2013年12月12日AM0:00以降に
「morio_moribin@yahoo.co.jp」まで
「干支希望」メールを送り予約する。
20個限定。今回少なくてゴメン・・・
しっかり見て、じっくり吟味してくださいね!
※マメ知識①【うま、いろいろ】
馬は『ものごとが“うま”くいく』『幸福が駆け込んでくる』などと言われる、縁起のいい動物。
生まれたての子馬は生後1時間ほどでしっかりと立ち上がり、3時間もしないうちに駆けることができるようになることから、『立ち上がりが早い』とか『立身出世の象徴』ともいわれるそう。
“出世運上昇キャラクター”だそうです。
また、馬肉を桜に例えますが、これは、肉の色あいとか、春がおいしい時期だからなど、諸説ありますが、
江戸時代のはやり歌「咲いた桜になぜ駒繋ぐ駒が勇めば花が散る」の春爛漫の光景がもとになった、という説もあるそうです。きっとこっちの方だと信じ、ちょっと干支の図柄に桜も入れてますよ。
(ちなみに、馬を桜、猪を牡丹など、動物の肉を隠語でいうのは、江戸時代仏教の影響で殺生に厳しく、獣肉を公に食べる事ができなかったからだそうです。)
※マメ知識②【瓢箪から駒が出る】
昔、通玄仙人(張果老。唐の時代の実在の人物)が白い馬に跨がり一日数万里を走り、 休憩のときは、馬を小さな瓢箪に納めた、という話がもとで、できたことわざだそう。
だから「思いもかけないことや、冗談半分でいったことが現実に起こること。」というその意味も、よいことが起こる場合で使われるようです。
帰ってから気がつきましたが、午は守男さんの干支、来年は年男なんですね。
その節は、再び足を運んでいただきありがとうございました!
ひょうたん、見つけられなかったら、またブログでUPしますので、
楽しみにしていてくださいね。
そうなんです、よくわかりましたね!僕、来年年男です。
ウマくやります(^^)
これならずっと飾っていたいものです。

はじめまして!
うれしいコメントありがとうございます(^^)
正面から見た顔もなかなかの馬ヅラでかわいいので、また機会があれば、チェックしてみてくださいね。